みなさんは、「ハザードマップ」って知っていますか?また、「自然災害伝承碑」というものは聞いたことがありますか?これらは、どちらも知っていれば災害の際に役に立つものです。
そこで今回は、今居住している方はもちろん、これから家を買おうという方や家を借りようという方も必見の、ハザードマップや自然災害伝承碑についてご紹介していきます。
目次
ハザードマップとは?
ハザードマップとは災害予測地図のことで、自然災害による被害を予測し、その被害範囲や被害程度、また避難経路や避難場所について示した地図です。
最近は地震や集中豪雨などの自然災害が全国どこでも発生しています。そのため、いざというときに慌てず行動できるように、避難経路や避難場所については把握しておきたいものです。
どこで見られる?
一番簡単に確認できるのは、インターネットで見るという方法です。各都道府県の市区町村がそれぞれインターネットに情報を載せていることが多いので、「自分の住んでいる地域+ハザードマップ」と入れて検索すれば情報を載せている地域の場合は大体出てくる可能性が高いです。
また、各地域の役所や防災センターのようなところがあれば、そちらでもハザードマップを無料で配布しているようです。
どのように役立てるか
現在すでに居住している方は、どのような災害が起こる可能性があるのか、災害が起きた際の避難経路と避難場所について確認できますので、そのための備えに役立てることができます。
これから家を買う、または借りることを検討している方は、検討している地域のハザードマップを確認して災害が起きやすいとされている地域なのか、起こるとしたらどのような災害なのか確認でき、その地域に引っ越すかどうかの検討材料として使うことができます。
どんな種類の災害が確認できるか
下記の項目についての災害の予測が記載されています。
・河川浸水洪水
・土砂災害
・地震災害
・火山防災
・津波浸水
・高潮
自然災害伝承碑とは?
過去に実際に起きた、洪水、津波、火山災害、土砂災害などの自然災害の情報を後世に伝えることを目的に建てられた、災害碑、慰霊碑、記念碑などの石碑やモニュメントのことです。
その地域でどのようなことが起こったのか、それを知ればきっと今後の防災に役立つはずです。
全国の自然災害伝承碑を見る
では、自然災害伝承碑はどこに建っているのでしょうか?それを調べる方法はあるの?大丈夫、あります。
国土交通省では、「国土地理院」というウェブサイトの中で、全国の自然災害伝承碑を地図上で見られるよう情報を公開しています。
■「国土地理院」ウェブサイトURL
https://www.gsi.go.jp/bousaichiri/denshouhi_operation.html
これを見れば、どこでどのような自然災害が起こったのか、どのような被害が発生したのかが分かります。先人の知恵や、注意喚起などが記されている石碑もありますので大変参考になります。
家購入を検討している人は要確認
ハザードマップと違い、自然災害伝承碑は過去に起きた災害について記されたものですので、今後またそこで同じような災害が起こる可能性は高いと言えます。
そのため、これから家を購入しようと考えている人は一度調べてみると良いかもしれません。自然災害は怖いもので、最悪の場合は命の危険もありますし、命が助かっても家や家財道具など多くの財産を失う可能性があります。日本全国、どこに行っても必ず安心ということはありませんが、過去の記録は大変重要な参考資料になるでしょう。
すでにそこに住んでいる人や、これから引っ越す人なども一度自分の居住地域を調べることは、防災の観点からして重要なことです。石碑には、建てられたこの場所まで浸水した、ここより低い場所には住むな、など先人からの未来の我々に向けたメッセージが書かれています。
まとめ
以上が、ハザードマップと自然災害伝承碑についてです。
何事も確認して知っておけば、備えもでき、それによって正しい行動がとれ安心につながるはず。みなさんそれぞれ防災に役立ててください。