目次
「ハザードマップ」
聞いたことがあるけれども、詳しくは見たことが無い方もいらっしゃるかもしれません。
台風や大雨、高潮、水害、堤防決壊、大規模停電など
このところ大きな災害が日本列島を襲って被害が拡大するケースが増えています。
身を守れるのは、国や自治体だけでは難しく、本人の行動や意識だけが最終的には役立つ場合もあります。
そんなとき事前にチェックしておいた方がいいものそれは
#ハザードマップ
「ハザードマップ」とは、一般的に「自然災害による被害の軽減や防災対策に使用する目的で、被災想定区域や避難場所・避難経路などの防災関係施設の位置などを表示した地図」とされています。防災マップ、被害予測図、被害想定図、アボイド(回避)マップ、リスクマップなどと呼ばれているものもあります。
国土交通省 国土地理院
わがまちハザードマップ ~地域のハザードマップを入手する~
“だれでも”“どこからでも”日本中のハザードマップを“まるごと”閲覧
リンクは以下、画像、またはURLをクリック ⇓ ⇓ ⇓
https://disaportal.gsi.go.jp/hazardmap/index.html
※クリックして進むと、おすまいの地域のハザードマップに進みます。
ハザードマップを事前に調べ、お住まいの地域や勤務している地域、またご実家など、チェックしておきましょう。
ハザードマップにはいくつかの種類があります。
#洪水
#津波
#高潮
#土砂災害
近隣の避難施設なども記載されている場合も多いので合わせて確認し、リスクがより高い地域の場合、
本人はもとより、家族や同じエリアの知人、友人にも念のため知らせておくことも重要です。
地域の防災には、地域の人、それぞれが準備することが大切ですね。
<例>
■ 洪水・津波・高潮リスク ⇒ 避難、避難経路の確認、土嚢の確保準備、車などの避難、
■ 土砂災害 ⇒ 避難、避難経路の確認、万が一に備えて2階、または崖斜面等から離れた部屋での就寝、
お住まいの地域がハザードマップで指定されている場合でも、必ず災害にあうとは限りません。
しかしながら、ハザードマップ外だとしても、油断せず万が一を想定して準備しておくことが良いでしょう。
水害による車両保険は補償されるの?
よくあるケースで
車が水害で、「全部沈んでしまった」、「冠水した道路でエンジンまで浸かるなどして、動かなくなった」
上記の例の場合、車両にかかっている保険が出るケースがあるようです。
※ 保険内容にもよりますので、詳しくは保険会社に相談するとよりわかりやすいでしょう。
ただし、地震や噴火、これらを原因として発生した津波による損害であれば、車両保険に加入していても補償は受けられないケースがほどんどの為、注意が必要です。
何よりも、まずは被災して保険などの心配をするよりも、「水害等の被害にあわないこと」がベストです。
まとめ
いかがでしたか? まずは、
・地域の「ハザードマップ」をチェック
・各種の災害を想定して、事前に準備や情報収集
・危険な地域は、家族、知人、友人に知らせ情報を共有しておく
・車やバイクなどは、水害想定地域の川の近く、低い場所、海の近くなど出来るだけ避けて、高い地域など安全な場所に避難させる
最終的に被害に合った場合、国や自治体が全て補償してくれるわけではありません。
事前にチェックして、「リスクは国や自治体が守ってくれるはずだ」と甘く考えずに、
自分自身でも判断して、それぞれが防災意識を高め、出来る限り備えること。
それが、今の時代、私たちに出来ることなのではないでしょうか。